健やかな成長
今年に生まれた赤ちゃんも早いものでもうすぐ3ヶ月になります。
ニホンザルの授乳期間は約半年で、それからは自分たちでエサを採って食事をします。(ちなみに母親がエサを分け与えるということはしません。)
離乳するのが半年と言っても、3ヶ月ぐらいになってくるとぼちぼち口に食べ物を運ぶようになったり、活発に遊んだり、いろんなものに興味を持ち始めます。今は丁度その頃になる赤ちゃんザルが増えてきました。
今年は現在6頭の赤ちゃんがいます。その中に4月30日に産まれた赤ちゃん、お母さんが初産となるお猿がいるのですが、現在スクスク成長中です。名前はユン76-81-91-02-10.男の子です。

初産のため育児放棄などがないか少し心配していましたが、そんな心配はいらなかったようです。
今ではお母さんと一緒に休憩所の金網に登り、エサに興味を示し始めています。
お母さんから離れていることも多くなり、お母さんとしては「そっち行ったらアカン!」といった場面も。

やっぱり心配なんですね
ニホンザルの授乳期間は約半年で、それからは自分たちでエサを採って食事をします。(ちなみに母親がエサを分け与えるということはしません。)
離乳するのが半年と言っても、3ヶ月ぐらいになってくるとぼちぼち口に食べ物を運ぶようになったり、活発に遊んだり、いろんなものに興味を持ち始めます。今は丁度その頃になる赤ちゃんザルが増えてきました。
今年は現在6頭の赤ちゃんがいます。その中に4月30日に産まれた赤ちゃん、お母さんが初産となるお猿がいるのですが、現在スクスク成長中です。名前はユン76-81-91-02-10.男の子です。

初産のため育児放棄などがないか少し心配していましたが、そんな心配はいらなかったようです。
今ではお母さんと一緒に休憩所の金網に登り、エサに興味を示し始めています。
お母さんから離れていることも多くなり、お母さんとしては「そっち行ったらアカン!」といった場面も。

やっぱり心配なんですね

行方不明
ニホンザルのオスは群れを出て行き、メスは一生を同じ群れで過ごすという習性があります。
ですので、ここで生まれたオスの最後を私たちは見届けることはできません。
オスは群れを出て行きますが、逆に群れに入ってくるのもオスの習性です。今現在、ボスザルと呼ばれているオスは皆違う群れからやってきたオスになります。
そして、現在この群れの第2位オスであるクビカシゲというお猿がいます。

このお猿は過去ブログ(http://blog.livedoor.jp/opressjp/?blog_id=1652530)で何度か紹介させていただいているお猿なのですが、ここ2日ほど姿を見せません。
上記のように、群れを出るのがニホンザルのオスの習性なのでいなくなることは不思議なことではありませんが、可愛がってくださった沢山の方がいらっしゃいますのでご報告させていただきます。
このお猿は変わったお猿で、「オスは群れを出ていったら戻ってはこない」という常識を覆し続けているお猿です。このお猿がしばらく行方不明になったのはこれが始めてのことではありません。
何度も居なくなっては帰って、居なくなっては帰って。と繰り返しています。これには私達職員も驚いています。
今回もしばらくして戻ってくる可能性は十分ありますので期待して待ちたいと思います。

今年で29歳になりましたので、かなりのお爺ちゃんです。
最近では今まで以上に寝てることが多くなっていたように思えました。
ですので、ここで生まれたオスの最後を私たちは見届けることはできません。
オスは群れを出て行きますが、逆に群れに入ってくるのもオスの習性です。今現在、ボスザルと呼ばれているオスは皆違う群れからやってきたオスになります。
そして、現在この群れの第2位オスであるクビカシゲというお猿がいます。

このお猿は過去ブログ(http://blog.livedoor.jp/opressjp/?blog_id=1652530)で何度か紹介させていただいているお猿なのですが、ここ2日ほど姿を見せません。
上記のように、群れを出るのがニホンザルのオスの習性なのでいなくなることは不思議なことではありませんが、可愛がってくださった沢山の方がいらっしゃいますのでご報告させていただきます。
このお猿は変わったお猿で、「オスは群れを出ていったら戻ってはこない」という常識を覆し続けているお猿です。このお猿がしばらく行方不明になったのはこれが始めてのことではありません。
何度も居なくなっては帰って、居なくなっては帰って。と繰り返しています。これには私達職員も驚いています。
今回もしばらくして戻ってくる可能性は十分ありますので期待して待ちたいと思います。

今年で29歳になりましたので、かなりのお爺ちゃんです。
最近では今まで以上に寝てることが多くなっていたように思えました。
シラユキ
タイトル「白雪」夏なのに?
といってもこれはお猿の名前です。
今回は私達職員のお気に入りのお猿をご紹介。
本名はシラユキ60-65-73-84。オスの第三位のお猿さんです。

なんでそんな柱の影から。。
何度か写真を撮ろうとトライ。
ですが…。

もういっちょ。

見事に目が開かず。
写真を撮ろうとすると目がショボショボ。全く怒ることはせず、でもすんなり撮らせてはくれず。
非常に大人しく面白いお猿です
他のお猿では怒るような距離であっても彼は怒りません。個性が豊かなモンキーパークのお猿たちですが、大人しさであれば彼はがナンバー1でしょう。
そんな彼の魅力は一度で紹介しきれません笑
これからも彼については何度か紹介することになるでしょう。
といってもこれはお猿の名前です。
今回は私達職員のお気に入りのお猿をご紹介。
本名はシラユキ60-65-73-84。オスの第三位のお猿さんです。

なんでそんな柱の影から。。
何度か写真を撮ろうとトライ。
ですが…。

もういっちょ。

見事に目が開かず。
写真を撮ろうとすると目がショボショボ。全く怒ることはせず、でもすんなり撮らせてはくれず。
非常に大人しく面白いお猿です

他のお猿では怒るような距離であっても彼は怒りません。個性が豊かなモンキーパークのお猿たちですが、大人しさであれば彼はがナンバー1でしょう。
そんな彼の魅力は一度で紹介しきれません笑
これからも彼については何度か紹介することになるでしょう。
6頭目誕生しました!
プール開き
赤ちゃん誕生
今年は現在で4頭の赤ちゃんが誕生していましたが、何と本日新しい赤ちゃんが誕生しました!
これで今年5頭目になります。
お母さんの名前はチョンペ69-75-84-98。なんじゃそりゃ?という名前ですが、生まれた西暦の下二桁を名前の最後につけており、その前の二桁ずつ区切られた数字はお母さんの名前になります。親から名前を引き継いでいきますので、今年に生まれた赤ちゃんは2010年の下二桁をとり、『10』が名前に付く形になります。
ですので、この写真の赤ちゃんの名前は『チョンペ69-75-84-98-10』となります。

お母さんに抱かれて、後頭部しか見えませんが…。
このお母さんザルは今年で3年連続出産となります。基本的には2年に一回の出産が多いのですが、環境や体調などで変わってくるようです。
しかし悲しいことに、この赤ちゃんのお兄さんお姉さんになるお猿は原因不明の突然死で、1歳になるまでに死んでしまっています。
今年こそは頑張って育って欲しい思いです。
ちなみに、今年一番初めに生まれた赤ちゃんはもう2ヶ月になるのですが、元気に広場を駆け回るほどに成長しました

左はお母さんです。
これで今年5頭目になります。
お母さんの名前はチョンペ69-75-84-98。なんじゃそりゃ?という名前ですが、生まれた西暦の下二桁を名前の最後につけており、その前の二桁ずつ区切られた数字はお母さんの名前になります。親から名前を引き継いでいきますので、今年に生まれた赤ちゃんは2010年の下二桁をとり、『10』が名前に付く形になります。
ですので、この写真の赤ちゃんの名前は『チョンペ69-75-84-98-10』となります。

お母さんに抱かれて、後頭部しか見えませんが…。
このお母さんザルは今年で3年連続出産となります。基本的には2年に一回の出産が多いのですが、環境や体調などで変わってくるようです。
しかし悲しいことに、この赤ちゃんのお兄さんお姉さんになるお猿は原因不明の突然死で、1歳になるまでに死んでしまっています。
今年こそは頑張って育って欲しい思いです。
ちなみに、今年一番初めに生まれた赤ちゃんはもう2ヶ月になるのですが、元気に広場を駆け回るほどに成長しました


左はお母さんです。
お猿の紹介
嵐山モンキーパークのニホンザルには全頭に名前がついています。
今回はそんなお猿の中で、ボスザルと言われているお猿さんをご紹介。

この写真のお猿がボスザルの「ワカシロ」
今年で27歳になる、1983年生まれのオスです。ニホンザルにとっての27歳はもう結構な老人になります。
寿命は約30年といわれていますので、人間に例えると80~90歳ぐらいになりますね。
群れを統率・支配しているというわけではなく、ただ単に群れを守る存在です。
ですので最近では「ボス」と言わず、「第1位」といっています。
このワカシロはとても大人しいお猿で、メスからの信頼も厚いようです。
もうお爺ちゃんですので動きは遅いですが…
モンキーパークの園内にはお猿が自由に歩きまわっていますので、このワカシロにも会うことができますよ
雨の日にお腹を空かして小屋を覗き込むワカシロです↓

今回はそんなお猿の中で、ボスザルと言われているお猿さんをご紹介。

この写真のお猿がボスザルの「ワカシロ」
今年で27歳になる、1983年生まれのオスです。ニホンザルにとっての27歳はもう結構な老人になります。
寿命は約30年といわれていますので、人間に例えると80~90歳ぐらいになりますね。
群れを統率・支配しているというわけではなく、ただ単に群れを守る存在です。
ですので最近では「ボス」と言わず、「第1位」といっています。
このワカシロはとても大人しいお猿で、メスからの信頼も厚いようです。
もうお爺ちゃんですので動きは遅いですが…

モンキーパークの園内にはお猿が自由に歩きまわっていますので、このワカシロにも会うことができますよ

雨の日にお腹を空かして小屋を覗き込むワカシロです↓

はじめまして。
皆様はじめまして。
当ブログの管理者、嵐山モンキーパークいわたやまのスタッフのTと言います。
どうぞよろしくお願いします
このブログでは嵐山モンキーパークいわたやまの自然やお猿たちを紹介していきます。
以前は違うブログで紹介していましたので、よろしければ過去ブログもご覧ください。
こちらです→http://blog.livedoor.jp/opressjp/?blog_id=1652530
さて、初めましての皆様もこんにちはの皆様もおられるかと思いますが、まず最初に当園の紹介をさせていただきます。
嵐山モンキーパークいわたやま。京都・嵐山にある野生ニホンザルを観察できる施設になっています。動物園の檻無しバージョンと思ってください
こんな感じです↓

ここに生活するお猿は全頭に名前がついており、現在約130頭のお猿が生活しています。
入口より約20分、軽いハイキングのような山になりますが、登りきるとお猿と絶景が待っています。

入園料などかかりますが、山頂休憩所ではエサやりなども体験できますよ!
よろしければ公式ページもありますので、お越しください。
嵐山モンキーパークいわたやま公式ホームページ→http://www.kmpi.co.jp/
今回は簡単な紹介でしたが、これからどんどん更新してお猿の紹介などしていきますのでよろしくお願いします。
当ブログの管理者、嵐山モンキーパークいわたやまのスタッフのTと言います。
どうぞよろしくお願いします

このブログでは嵐山モンキーパークいわたやまの自然やお猿たちを紹介していきます。
以前は違うブログで紹介していましたので、よろしければ過去ブログもご覧ください。
こちらです→http://blog.livedoor.jp/opressjp/?blog_id=1652530
さて、初めましての皆様もこんにちはの皆様もおられるかと思いますが、まず最初に当園の紹介をさせていただきます。
嵐山モンキーパークいわたやま。京都・嵐山にある野生ニホンザルを観察できる施設になっています。動物園の檻無しバージョンと思ってください

こんな感じです↓

ここに生活するお猿は全頭に名前がついており、現在約130頭のお猿が生活しています。
入口より約20分、軽いハイキングのような山になりますが、登りきるとお猿と絶景が待っています。

入園料などかかりますが、山頂休憩所ではエサやりなども体験できますよ!
よろしければ公式ページもありますので、お越しください。
嵐山モンキーパークいわたやま公式ホームページ→http://www.kmpi.co.jp/
今回は簡単な紹介でしたが、これからどんどん更新してお猿の紹介などしていきますのでよろしくお願いします。